
キャッシュレス時代に最適な、小銭入れなしの二つ折り財布。
スタンダードな形から、厚みを減らすためにややミニマルなデザインへ。
スマートかつ固すぎない印象なので、オンオフ問わずお使いいただけます。
マネークリップとしても◎。
”革のカシミヤ”と称される、ディアスキンレザー
福岡県で捕獲されたシカの皮をタンニンで鞣し、自然の小キズやシワ等をそのまま活かしたディアスキンレザーを使っています。
こうした特色を、自然素材である革の味わいとしてご愛用いただければ幸いです。
1. シカ革の組織と希少性

他の動物にくらべ、シカの皮ふをつくっている繊維は群をぬいて細かく、通気性・吸湿性・保温性等に優れ、独特の柔らかさとしっとりとした手触り感を生み出すことから、”革のカシミヤ”とも呼ばれています。
また、1頭からとれる皮の量が牛や馬にくらべて少なく、流通も限られているため、希少性が高いことで知られています。
※繊細さがゆえに、ひっかき傷などで銀面(革の外側)にダメージがつきやすいため、保湿クリーム等で定期的なケアをすることで、長くお使いいただけます。
2. 実は馴染みの深いシカ革

革といえば牛革というイメージですが、日本人とシカ革の歴史は古く、遡ること1300年以上も前から、生活や戦の部品としてシカ革を使用してきました。
牛肉を食べる文化が広がることで、牛の革も比例して広まっていきましたが、自然からの贈り物である貴重なシカ革を無駄にせず、長くつかってもらえるような製品化に挑戦しています。
2つ折り財布・コインケース無しの特長

1. コバ面の処理
革のへり返しを行わずにコバを丁寧に磨きあげ、側面の美しさと革のかさばりを回避するスリムな機能性にこだわりました。

2. 経年変化が楽しめる
余計な艶出しはせず、ややマットな質感で仕上げたタンニン鞣しのシカ革を使用しています。
時が経つとともに、経年変化で味わいが深まる革小物を育ててみてください。
3. 札入れの仕切り

スッキリとしたデザインですが、お札を分けるための仕切りはしっかりと。
奥にはお札、手前にはレシートやチケットなど、あなた好みに使い分けてみてください。
4. 熟練の職人による革なめし&製品の仕立て
シカ革のなめしから製品の仕立てまで、日本国内の熟練の職人による手仕事で本製品が出来上がっています。
製品サイズ・仕様

サイズ |
①縦:約9cm ➁横:約10.5cm ③厚み:約1cm |
素材 |
本体:シカ革(タンニン鞣し) 内装:札入れ仕切り・シカ革、内装・ピッグスエード
|
色 |
碧色(へきしょく)【EMERALD GREEN】 濃茶(こいちゃ)【DARK-BROWN】 濃紺(のうこん)【DARK-NAVY】
|
機能 |
カードポケット × 8 札入れ × 2
|